骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

加齢とともに、骨がもろくなりスカスカの状態になる病気を骨粗鬆症と言います。骨の強度や密度が低下することで、身体の様々な部位が骨折するといった危険性が高まります。特に、女性に多く、また50歳以上の3人に1人が骨粗鬆症といわれています。酷くなると、くしゃみをしただけで骨折してしまうといったケースもあります。
さらに、背骨や大腿骨でも骨折が起こりやすくなり、そのほか手首足の付け根や腕の付け根でも起こってしまいます。高齢の方は、一度骨折してしまうと動けない状態が続いてしまい、筋力も衰え、寝たきりの原因となりますので、特に注意が必要です。骨粗鬆症は、現代の高齢化社会問題として挙げられる深刻な病気の一つです。


「いつの間にか骨折」に要注意

骨粗鬆症によって骨がスカスカになると、自分の体重を背骨が支えられなくなり、気づかないうちに背骨がつぶれる「いつのまにか骨折」を引き起こします。
「いまは痛くない」、「転んだりなんかしない」と思っていても、自覚症状がない間も骨がスカスカになっていて、荷物を持ち上げる、尻もちをつくなど、ちょっとした動作によって背骨がつぶれてしまう「いつのまにか骨折」に注意が必要です。

原因

私たちの骨は、骨を壊す「骨吸収」と、骨をつくる「骨形成」というように、破壊と再生が常に繰り返され、常に新しい骨に作り替えられています。そのサイクルのなかで、女性ホルモンは大きな役割を果たしています。女性ホルモンは、骨の破壊と再生のバランスを保つ働きがあります。しかし、女性は加齢によって閉経することで、女性ホルモンの分泌が低下します。女性ホルモンが減ってしまうと、骨再生のバランスが保てなくなり、骨の代謝バランスが崩れてしまいます。バランスが崩れると、骨形成よりも骨吸収(骨破壊)のスピードが上回り、骨密度が低下します。この状態を骨粗鬆症といいます。
女性では早い方で45歳くらいから骨密度が低下してきます。
閉経とは関係のない男性は、女性ホルモンの減少に影響がないため、骨密度の減少も緩やかです。骨粗鬆症が女性に多いのもこれが原因です。

症状

骨粗鬆症は、初期にはほとんど症状がないため、知らず知らずのうちに進行してしいます。
自分で骨粗鬆症をチェックできる症状として以下に挙げてみます。

  • 若いときよりも身長が2㎝以上縮んだ。
  • 背骨や腰が曲がってきた。
  • 背中や腰が痛い。

診断

骨粗鬆症の検査・診断は様々な検査を組み合わせて実施されます。

  • 現在の症状や患者さんの訴えを問診・観察で診断していきます。
  • レントゲン検査で骨の状態を観察します(圧迫骨折がないか)。
  • 血液検査(骨代謝マーカー・カルシウム・ビタミンのチェック)で骨形成バランスを調べます。
  • MRI検査で新しい骨折の有無や脊髄の圧迫の有無、他の疾患との識別を行います。

治療

骨折は、自分で歩けなくなったり、手を動かせなくなったりと、日常生活に大きな影響がでます。高齢の方の場合、骨折が原因で寝たきりや要介護になってしまうほど深刻なことです。
現に大腿骨の骨折で入院すると1割はそのままなくなってしまうと言うデータもあります。日常動作や生活の質を大きく低下させる骨折を引き起こさないように、骨粗鬆症を改善していかなければなりません。
骨粗鬆症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて治療するのが一般的です。

食事療法

骨を強くするために、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンD、ビタミンKを中心に、野菜や果物、たんぱく質などを栄養バランスの良い食事を心がけます。

運動療法

転倒防止のために筋力を増加させるために、適度な運動やストレッチを行います。適度な刺激で骨密度が増加します。

薬物療法

骨折リスクを低下させるために、骨吸収を抑制する薬と骨形成を促進する薬の2種類を医師の指示のもと、決められた量を服用していきます。服用を途中で中断してしまうと、骨粗鬆症の症状を悪化させるので継続して服用することが大切です。また補助的にカルシウムやビタミン製剤も追加して服用することがあります。
骨粗鬆症は様々なものがあり、骨粗鬆症の重症度によって使用薬剤が変わります。

TOPへ